さまざまなことに興味を示したり、実際に行動をしたりする好奇心旺盛な人には、魅力やメリットがあります。また、「せっかくなら好奇心旺盛な性格を生かした仕事選びを行いたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、好奇心旺盛な人の性格をもとに選んだ適職について紹介します。好奇心旺盛な人が仕事・会社選びで重視すべき点も紹介するため、1つでも好奇心旺盛な人の性格に当てはまっている人は、ぜひ参考にしてください。
1,好奇心旺盛な人の特徴
好奇心旺盛とは、未知のできごとについて興味関心を持つことを言います。さまざまな事象に惹きつけられる様子は、周りの人から見ても魅力を感じられます。
以下では、好奇心旺盛な人の特徴について解説します。
1-1.好奇心旺盛な人の特徴1:視野が広い
好奇心旺盛な人は、あらゆる視点でものごとを見たり考えたりすることが可能です。先入観がなく、ほかの人は疑問に思わない事象でもすぐに疑問が浮かびます。
また、1つの考え方に固執せず、ものごとを客観的にとらえることもできます。
1-2.好奇心旺盛な人の特徴2:コミュニケーション能力が高い
好奇心旺盛な人は、ものごとだけではなく人に対しても興味を持ちます。その人のことを知りたいと考え、積極的にコミュニケーションを取ってどのような人でもすぐに仲良くなることが可能です。
加えて、豊富な知識によってさまざまな話題に対応する力も持っており、あらゆるジャンルの友人がいるケースも珍しくありません。
1-3.好奇心旺盛な人の特徴3:集中力が高い
完全に納得するまで調べたいと考える好奇心旺盛な人は、周りの声が届かないほど調べものに没頭することも特徴的です。
好きなことや興味があることには高い集中力を見せて、クオリティの高いものに仕上げるケースもよくあります。未経験から初めたにもかかわらず、すぐに上達して周りに驚かれることも多いのではないでしょうか。
1-4.好奇心旺盛な人の特徴4:行動力がある
好奇心旺盛な人は、好奇心を満たすためにすぐ行動に移します。たとえ自分では行えないようなものや苦手なものであっても、考える前に行動をすることがよくあります。
失敗を恐れずに行動をした結果、豊富な知識が身に付いているケースも少なくありません。
1-5.好奇心旺盛な人の特徴5:自由な発想ができる
好奇心旺盛な人は、常識にとらわれない自由な発想をすることも可能です。固定観念を取り払い、一般的な人では考えつかない思考を行えます。
好奇心により得た知識や経験が、自由な発想の材料となる場合もあります。
1-6.好奇心旺盛な人の特徴6:探求心が強い
好奇心旺盛な人は、強い探求心を持っているという特徴もあります。探求心とは気になったものごとの本質まで詳しく知ろうとすることを指します。興味を持ったことに対して自分から調べることができ、深い知識を得ることが可能です。
2.好奇心旺盛な人に向いてる仕事とは
好奇心旺盛な人が持つ特徴は、仕事を行う上でメリットとなるものが多い傾向です。好奇心旺盛な人の特徴や性格を生かして、力を発揮できる職に就くことがおすすめです。
以下では、好奇心旺盛な人に向いている仕事について解説します。
2-1.好奇心旺盛な人の適職1:プログラマー
プログラマーとは、プログラム言語を活用して、システムやアプリケーションを作る職業です。好奇心旺盛な人がプログラマーに向いている理由は、以下の通りです。
集中力が高いから
プログラマーは仕事をする上で、プログラムが動かなかったり、バグが発生したりする状況なることも多いです。「動かない理由を自ら突き止める→プログラムを書き換える→プログラムを動かしてみる→動かなければ理由を自ら突き止める…」といった繰り返しをプログラムが動くまで行わなければならず、高い集中力を要します。
好奇心旺盛な人は集中力が高く、プログラムが思った通りに動かない事態になっても、慌てずに我慢強く仕事を行い続けることができるでしょう。
探求心が強いから
IT業界は日々進歩しています。成長し続けるIT業界の中でプログラマーとして仕事を行うには、熱心に勉強し、深く追求することが大切です。
好奇心旺盛な人は、常日頃から未知の事象を探求しています。好奇心旺盛な人がプログラマーになることで、IT業界の最先端で活躍できる人物になることも可能です。
2-2.好奇心旺盛な人の適職2:芸術家
芸術家とは創造活動をする職業で、ジャンルは下記の通り多岐にわたります。
好奇心旺盛な人が芸術家に向いている理由は、以下の通りです。
行動力があるから
アイデアを形にするには行動力が必要不可欠です。責任を持って行動をし、最後までやりきることで、一般的な人には創造できないような芸術を生み出せます。
好奇心旺盛な人は失敗を恐れずに行動できる力を持っているため、抜きん出た芸術家にもなり得るでしょう。
自由な発想ができるから
自由な発想や常識にとらわれない発想は、優れた芸術を創造するのに一役買います。
好奇心旺盛な人は、固定観念に支配されず自由な発想ができます。さらに、高い集中力から、全く経験のないことでもすぐに上達するという特徴もあります。自由な発想と独自のスキルで、世の中に強い影響を与えられるような芸術家になることも可能です。
2-3.好奇心旺盛な人の適職3:研究職
研究職とは、新しい製品やサービスに活かすために、未知の原理や技術を発見する職業です。好奇心旺盛な人が研究職に向いている理由は、以下の通りです。
コミュニケーション能力が高いから
研究職と聞くと、1人で研究室にこもって仕事を行うイメージを抱く人も珍しくありません。しかし、チームを組んで働き、定期的に研究成果の報告や会議を開く場合も多い傾向です。また、ほかの部署とも連携を取らなければならず、コミュニケーション能力を求められます。
好奇心旺盛な人は、誰とでも物怖じせずにコミュニケーションを取ることが可能です。好奇心旺盛な人が研究職に就いて持ち前のコミュニケーション力を生かすと、自身の成果をほかの人に認められやすくなります。
探求心が強いから
研究職は、未知のものを見つけなければならず、知らないことや分からないことについて興味を持ち、深く追求することが求められます。
好奇心旺盛な人は探求心も強く、存在しないものに関して強く興味を抱きます。好奇心旺盛な人が研究職になると、探求心が強いという性格を活かして、答えを出すまで根気強く研究することができるため、新時代の技術開発に大きく貢献できるでしょう。
2-4.好奇心旺盛な人の適職4:探偵
探偵とは、依頼者の悩みを解決するために、事実や秘密を秘密裏で探る職業です。探偵の仕事内容の例は、下記の通りです。
好奇心旺盛な人が探偵に向いている理由は、以下の通りです。
コミュニケーション能力が高いから
探偵が行うことの多い聞き込みでは、怪しまれずに情報を収集しなければなりません。さらに、張り込み中や尾行中に怪しまれて声をかけられた際、自然な会話でピンチを抜け出すことも求められます。
聞き込みや張り込み・尾行で怪しまれた際に役立つのは、コミュニケーション能力です。高いコミュニケーション能力は、どのような事態に陥っても臨機応変に対応でき、探偵にとって心強い能力です。
好奇心旺盛な人はコミュニケーション能力が多いため、怪しまれずに仕事を行って確実に任務を遂行できる探偵になれるかもしれません。
視野が広いから
広い視野を持っていると、1つのものごとにとらえられることなく、対象人物のあらゆる行動に備えてさまざまな対応を行えます。また、探偵の仕事中には予想外のできごとも多く起こります。視野が広いと柔軟に対処することができ、業務の失敗を防げるでしょう。
好奇心旺盛な人は視野が広いといった性格も持っているため、適切な対応ができて、依頼者に信頼されるような探偵になれます。
2-5.好奇心旺盛な人の適職5:商品開発
商品開発とは、企画で生み出したイメージやアイデアを実用化して世に出せるように、商品として形にする職業です。好奇心旺盛な人が商品開発に向いている理由は、以下の通りです。
行動力があるから
商品開発を行うためには、実用化に失敗した商品を分析することが欠かせません。イメージやアイデアを実現させるために上司や同僚、ほかの部署や顧客などに情報を聞かなければならず、行動力が求められます。
好奇心旺盛な人は好き嫌いにかかわらずどのようなことでも行動することができ、生み出した商品を世に出すために尽力することが可能です。
自由な発想ができるから
商品を実際に形にするには、高い発想力が欠かせません。常識では思い浮かばないような発想は、新規商品を生み出すのに役立ちます。
好奇心旺盛な人は、豊富な知識や経験からさまざまなアイデアを生み出せます。そのため、商品開発の職に就くと、自由な発想で人々の役に立つような商品を作り上げることが可能です。
2-6.好奇心旺盛な人の適職6:経理
経理とは、会社のお金や取引を管理する職業です。好奇心旺盛な人が経理職に向いている理由は、以下の通りです。
視野が広いから
経理職の人が広い視野を持っていると、帳簿記入を誤った取引や金額を見つけられます。さらに、自分のミスだけではなくほかの人のミスまで気を配ることができます。経理の仕事でミスがあると、後々の修正により取引先や上司に迷惑をかけたり、会社の税金が増えて従業員の給料が下がったりする可能性もあります。
好奇心旺盛な人は広い視野でミスを見つけることや、ミスを防ぐ努力を行えるため、丁寧でミスの少ない経理業務を実現させられます。
集中力が高いから
数字を扱う経理職では、集中力がなければ、Excelや経理ソフトでの集計や電卓計算でケアレスミスを連発してしまいます。頭を使う処理も多く、高い集中力を要します。
好奇心旺盛な人はすでに高い集中力を養っており、経理になると、ミスが少なく同僚や上司から褒められるような仕事を行えるでしょう。
2-7.好奇心旺盛な人の適職7:営業
営業とは、会社の利益を上げるために、顧客のニーズに沿った商品やサービスを提供する職業です。好奇心旺盛な人が営業に向いている理由は、以下の通りです。
コミュニケーション能力が高いから
営業は、顧客に商品やサービスを購入してもらえるような説明をしなければなりません。
好奇心旺盛な人は、持ち前のコミュニケーション能力で顧客との信頼関係を築き上げられることから、売れる営業マンになる可能性を秘めています。また、営業トークの間に適度な雑談を挟むこともでき、顧客の心をつかんで離さないと評判の人物にもなれるでしょう。
行動力があるから
失敗を恐れずすぐに行動に移せる人は、成果を出しやすい傾向にあります。たくさん行動を起こすと、自分自身の課題を見つけることや、ほかの人が行わないような行動を継続して行うことができ、成長につながります。
好奇心旺盛な人は行動力があり、結果が出るまで忍耐強く行動を起こせるようなセールスマンになることが期待できます。
3.好奇心旺盛な人が仕事・会社選びで重視するべきこと
好奇心旺盛な人は「性格を生かせる」「好奇心が満たせる」などのような仕事・会社を選ぶと、ストレスなく働くことが可能です。以下では、好奇心旺盛な人の仕事・会社選びで重視するべきポイントについて詳しく解説します。
自分の性格を生かせるか
好奇心旺盛な人が持っている性格は、仕事を行う上でメリットとなるものばかりです。長所や強みを生かした職業や社風の会社を選ぶと、すぐに活躍できる人物になることが可能です。
また、好奇心旺盛な人は長所や強みが多いため、会社を選ぶ際の選択肢が広がります。豊富な選択肢から自分に合った就職先・転職先を選べることは、よりよい会社を見つけることにも役立ちます。
好奇心が満たせるか
好奇心旺盛な人の最大の特徴である「未知の事象に強い興味を抱く」といったことを生かすと、ストレスフリーに働けます。会社に属さなければ体験できないことや、日々新しい技術や事象が発掘されている業種を選ぶと、知的好奇心を満たしながら働くことができるでしょう。
4.まとめ
好奇心旺盛な人には「プログラマー」「芸術家」「研究職」「探偵」「商品開発」「経理」「営業」といった職業が向いています。仕事を行う上での精神的な負担を軽減するためにも、好奇心旺盛な人の強みを活かした仕事・会社や、好奇心が満たせる仕事・会社を選びましょう。
「こんな仕事をやってみたい」「自分の性格に合う職業を見つけたい」「仕事もプライベートも充実させたい」「たくさん稼ぎたい」「人の役に立ちたい」など、実現したい将来はありますか?転職を成功させて夢を叶えるためにも、ぜひ転職エージェントや転職サービスに登録して求人をチェックしてください。
転職エージェントや転職サービスは複数登録すると下記のメリットがあります。
数ある転職エージェント・転職サイトの中から厳選した3つの転職サービスは下記の通りです。人気の求人は早い者勝ちなので、ぜひ3つとも登録してみてください。
【1位】マイナビエージェント
マイナビエージェントには下記の特徴があります。
【2位】パソナキャリア
パソナキャリアには下記の特徴があります。
【3位】転職会議
転職会議には下記の特徴があります。
転職会議は転職サイトです。転職会議に投稿された口コミ件数は300万件以上にのぼります。年収や残業時間、社風、退職理由などの企業のリアルな口コミを見ることができるので、書類選考や面接の対策も練られるでしょう。
複数の大手転職サイトの求人情報を取り扱っているため、求人数も国内最大級です。さらに、転職会議のサービスの1つである「年収まとめ」では、年齢や勤続年数に応じた年収の推移を見られます。