友人や家族から「言動が荒っぽいね」「落ち着きがないね」と言われ、自分はがさつな人だと認識した人は多くいます。しかし、がさつな人は、仕事を行う上でメリットとなる性格がいくつかあります。
そこでこの記事では、がさつな人の特徴・心理・性格をもとに、向いている仕事について紹介します。がさつな人が仕事や会社選びで重視するべきポイントも紹介するので、がさつな人の特徴に少しでも当てはまった人は、ぜひ参考にしてください!
- 1.がさつな人の特徴とは|性格や心理も
- 2.がさつな人に向いてる仕事
- 3.がさつな人の仕事・会社の選び方
- 4.まとめ
1.がさつな人の特徴とは|性格や心理も
がさつな人とは、細かい気配りや繊細さがない人を言います。がさつな人の中には、見た目に関する興味が薄く、髪や肌のお手入れやファッションのこだわりがない人も珍しくありません。
以下では、がさつな人の特徴や性格、心理を解説します。
1-1.がさつな人の特徴1:細かい作業が苦手
がさつな人は手先が不器用で、細かい作業やコツコツした作業が苦手です。性格的にも細かいことを気にしない面もあるため、片付けや整理整頓などの作業も行えず、部屋や会社のデスクが散らかっているケースも多いでしょう。
1-2.がさつな人の特徴2:めんどくさがり
がさつな人は面倒くさがり屋で、できるだけ楽をしたいと考えています。ほかの人に配慮や気配りをするのも面倒に思い、コミュニケ-ションが苦手ながさつな人も珍しくありません。
また、説明書を読むのも面倒くさがってしまい、買ったばかりのものをすぐ壊してしまうパターンも多いのです。
1-3.がさつな人の特徴3:いい加減
いい加減で、自己中心的な行動を取りがちなところもがさつな人の特徴です。責任感もなく、物事を真面目にこなしても意味がないと考えています。
1-4.がさつな人の特徴4:声が大きい
がさつな人は無意識的にも大声で話してしまいます。こそこそ話もできず、プライベートな話題でも大きな声で話してしまい、話している相手にびっくりされることもあります。
1-5.がさつな人の特徴5:ポジティブ
がさつな人は楽観的に考えることが多く、周りからよく思われていなかったとしても気にせずに生活・仕事をします。基本的に「なんとかなる」精神で生きており、自分のミスも多いですが、相手のミスも寛容に受け止めるため、周りから愛されている場合も少なくありません。
1-6.がさつな人の特徴6:マイペース
がさつな人はマイペースで、周りに合わせることが苦手です。ほかの人のペースを乱して迷惑がられることもありますが、環境や相手の感情に流されずに行動するというメリットもあります。
2.がさつな人に向いてる仕事
がさつな人の性格の中には、仕事を行う上で強みとなるものもあります。性格を生かして適職を見つけ、ストレスの少ない職場環境で働きましょう。
以下では、がさつな人におすすめの職業を解説します。
2-1.がさつな人の適職1:施設警備員
施設警備員とは、ビルや商業施設などで、事故・事件を防ぐために警備を行う職業です。がさつな人が施設警備員に向いている理由は、以下の通りです。
細かい作業が苦手だから
施設警備員の仕事内容は巡回や監視が多く、細かい作業や事務作業などはありません。簡単で未経験でも始めやすく、学歴・経歴不問の募集が多いため、誰でも働きやすい職業です。
がさつな人は細かい作業が苦手で、不器用な面があります。細々したことが苦手ながさつな人でも、施設警備員は続けやすい仕事でしょう。
マイペースに働きやすいから
施設警備員は、1人で仕事を行うケースも珍しくありません。 自分のペースに合わせて仕事を行ったり、過剰な指図をされずに働けたりするため、ほかの人のペースに乱されたくない人にとって適職です。
がさつな人の中に多いマイペースな性格の人は、施設警備員のように1人で行える仕事を選ぶとストレスなく働けます。
2-2.がさつな人の適職2:システムオペレーター
システムオペレーターとは、システムを安定して稼働させるために、サーバーやネットワークの監視や管理、保守作業などを行う職業です。がさつな人がシステムオペレーターに向いている理由は、以下の通りです。
めんどくさがりだから
システムオペレーターは、パソコンに向かって監視や管理を行うことが仕事なので、システムが安定に動いている場合は追加でやる作業はありません。基本的にはマニュアル通りに作業をすればよく、暇な時間が発生すればスマホを触ったり、ゲームをしたりしてもよい会社もあります。
がさつな人は面倒くさがりで、できるだけ楽な仕事をしたいと考えていることも多いでしょう。システムオペレーターの職業は、IT社会に必要不可欠でありながら、楽な仕事とも言えるため、がさつな人におすすめです。
細かい作業が苦手だから
システム運用はIT系の仕事かつIT社会に必須の仕事にもかかわらず、プログラミングなどの細かい事務作業はありません。基本的にはマニュアル通りに作業をすればよく、細々した作業が苦手ながさつな人にとって適職です。
2-3.がさつな人の適職3:タクシードライバー
タクシードライバーとは、乗客を安全運転で目的地へ送り届ける職業です。がさつな人がタクシードライバーに向いている理由は、以下の通りです。
めんどくさがりだから
タクシードライバーは、適したルートで効率的に乗客を運ぶほど給料が上がります。そのため、面倒くさがり屋で楽をしたいと考え、効率のよい方法を探せる人に向いています。
また、道が分からなくても車のナビやスマホ・タブレットの地図アプリがあれば乗客を案内できるので、未経験でも始めやすい職業です。
がさつな人は面倒くさがり屋で、楽な方法を常に模索しているため、効率よく稼げるタクシードライバーになれるでしょう。
マイペースに働きやすいから
個人タクシーのドライバーは、裁量によって給料が決まります。また、タクシー会社に属しているドライバーも歩合制であることが多く、自分の働き方によって給料が決まることも珍しくありません。
休憩時間も比較的自由に決められるので、マイペースながさつな人も不満なく働けます。
2-4.がさつな人の適職4:スポーツインストラクター
スポーツインストラクターとは、スポーツの技術や怪我の予防方法を指導する職業です。スポーツインストラクターは下記の通り、さまざまな場所で働いています。
がさつな人がスポーツインストラクターに向いている理由は、以下の通りです。
声が大きいから
スポーツインストラクターは、大勢の人の前や広大な土地で働くこともあり、大きな声が出せる人が適しています。
がさつな人の「声が大きい」という特徴を生かすには、スポーツインストラクターのように大きい声が求められる職業に就くとよいでしょう。運動の楽しさを知っている人なら誰でも挑戦できる仕事なので、アウトドアが好きならチャレンジしてみるのも1つの方法です。
細かい作業が苦手だから
スポーツインストラクターは、ほかの仕事と比べても事務作業が少ない傾向にあります。細々した作業も少なく、細かい作業が苦手ながさつな人にもやりやすい仕事でしょう。
2-5.がさつな人の適職5:営業
営業とは、会社の利益を上げるために、顧客のニーズに沿った商品やサービスを提供する職業です。がさつな人が営業に向いている理由は、以下の通りです。
いい加減な性格がメリットになるから
いい加減な性格ということは、周囲からの評価を気にしない性格と同様であると言えます。いい加減な人は営業先に邪険に扱われても気に留めないことが多く、飛び込み営業も臆さずに行うことが可能です。
がさつな人のいい加減な性格を強みにするには、営業職が適しています。
ポジティブだから
営業をしても制約が取れなかったり、営業先で邪険に扱われたりすることもあります。そのため、嫌な態度を取られた際に必要以上に気にしてしまうネガティブな人にとっては、営業職は辛いと思うかもしれません。
がさつな人はポジティブで我慢強く、逆境をチャンスに変える力があります。失敗しても気にしないため、常に成長し続けるセールスマンになることが期待できます。
厳選比較!営業職におすすめの転職エージェント・転職サイト5選
2-6.がさつな人の適職6:販売員
販売員は、お客さんに接客をし、商品を販売する職業で、下記のような店舗で活躍します。
声が大きいから
販売員は、自分の店舗に集客するために、店先に立って呼び込みを行うことがあります。呼び込みが苦手な販売員も多く、声が大きい人は重宝されるでしょう。
大きすぎる声は逆効果ですが、がさつな人が日ごろ話している声の音量でも十分集客につながるため、大きい声が生かせる販売員がおすすめです。
ポジティブだから
販売員は、お客さんに邪険に扱われたり、理不尽なクレームを受けたりすることもあります。お客さんに言われたことを必要以上に気にし過ぎては、まともに仕事を行えないかもしれません。
一方で、がさつな人はポジティブな性格をしており、理不尽なお客さんに接客しても落ち込まずに次につなげることが可能です。そのため、明るい接客をして売り上げを伸ばせる販売員として活躍できるでしょう。
2-7.がさつな人の適職7:お笑い芸人
お笑い芸人とは、漫才や落語、コントなどを通して、お客さんを笑わせる職業です。がさつな人がお笑い芸人に向いている理由は、以下の通りです。
声が大きいから
お笑い芸人はお客さんを前にネタを披露するため、大きく聞き取りやすい声で話さなければなりません。小さい声は聞き取りにくく、面白いネタを披露してもお客さんに伝わらないでしょう。
声が大きいがさつな人は、ほかの人から「聞き取りやすい声だ」と思われているケースも多くあるため、声を生かしてお笑い芸人になると、本格的にブレイクできる人材になれるかもしれません。
いい加減な性格がメリットになるから
がさつな人はいい加減で、肩の力を抜きながら仕事を行えます。また、小さいことでもクヨクヨ悩まないため、お客さんに直接批評を受けることもあり、人気度も手軽に測れてしまうお笑い芸人が適しています。
3.がさつな人の仕事・会社の選び方
がさつな人は、仕事・会社選びで重視するべきポイントは、下記の通りです。
・簡単に覚えられるか
細かい作業が苦手で面倒くさがり屋のがさつな人は、難しい仕事も苦手です。簡単な仕事で、コツコツした作業などがない仕事であれば、ストレスなく働けるでしょう。
・自由度が高いか
ほかの人に干渉されたり、縛られたりすることが多い仕事・会社は、指摘されることも多く、がさつな人にはストレスが溜まります。がさつな人は、働く場所や時間、やり方が自由で、裁量権が個人に委ねられている仕事・会社を選ぶことがおすすめです。
4.まとめ
がさつな人には「施設警備員」「システムオペレーター」「タクシードライバー」「スポーツインストラクター」「営業」「販売員」「お笑い芸人」といった職業が向いています。
「こんな仕事をやってみたい」「自分の性格に合う職業を見つけたい」「仕事もプライベートも充実させたい」「たくさん稼ぎたい」「人の役に立ちたい」など、実現したい将来はありますか?転職を成功させて夢を叶えるためにも、ぜひ転職エージェントや転職サービスに登録して求人をチェックしてください。
転職エージェントや転職サービスは複数登録すると下記のメリットがあります。
数ある転職エージェント・転職サイトの中から厳選した3つの転職サービスは下記の通りです。人気の求人は早い者勝ちなので、ぜひ3つとも登録してみてください。
【1位】マイナビエージェント
マイナビエージェントには下記の特徴があります。
【2位】パソナキャリア
パソナキャリアには下記の特徴があります。
【3位】転職会議
転職会議には下記の特徴があります。
転職会議は転職サイトです。転職会議に投稿された口コミ件数は300万件以上にのぼります。年収や残業時間、社風、退職理由などの企業のリアルな口コミを見ることができるので、書類選考や面接の対策も練られるでしょう。
複数の大手転職サイトの求人情報を取り扱っているため、求人数も国内最大級です。さらに、転職会議のサービスの1つである「年収まとめ」では、年齢や勤続年数に応じた年収の推移を見られます。