感情表現が乏しく、周りから「冷めた性格だ」「冷めている人だね」と言われた経験のある人もいます。しかし、冷めている人にも強みとなる性格が複数あるため、性格を生かした職業につくとよいでしょう。
そこでこの記事では、冷めている人の性格や特徴に合った適職を紹介します。冷めている人が会社・仕事選びで重視するべきポイントも紹介するため、冷たいと言われることの多い人は、ぜひ参考にしてください。
1.冷めてる人の特徴は?
冷めている人とは、人や事象に対して関心がない人のことを指します。自分にかかわる人やもの以外には興味が沸かず、薄情だと思われることもあるかもしれません。
以下では、冷めている人の特徴や性格、心理について解説します。
1-1.冷めてる人の特徴1:マイペース
冷めている人は、大勢で盛り上がるのではなく、1人でのんびりとリラックスをすることを好みます。単独行動をしたほうが自分のペースを崩されることなく楽しめると考え、1人の時間を何よりも大切にしています。
1-2.冷めてる人の特徴2:人間不信
疑り深く、ほかの人を滅多に信用できないところも冷めている人の特徴です。ほかの人に頼ることもなく、何かに困っても1人で問題解決をしようとするケースも珍しくありません。
1-3.冷めてる人の特徴3:現実主義
冷めている人は、ほかの人が理想の話をしていても、一歩下がって現実を見る癖があります。夢や理想を感情論で語るよりも、常に冷静かつ客観的に物事を見ることが多いでしょう。周囲からはノリが悪いと思われがちですが、実行計画や問題点を的確に捉えられるため、重宝される人材です。
1-4.冷めてる人の特徴4:感情表現が苦手
冷めている人は態度や顔で喜怒哀楽を表現できません。感情が動くくらい楽しいことや悲しいことを体験する状況もありますが、基本的には無表情で反応をします。
周りが大笑いする話でも、表情1つ変えずに冷めた対応をしてしまうケースも珍しくありません。
1-5.冷めてる人の特徴5:常に冷静
冷めている人は、混乱している状況や盛り上がっている状況の中でも、極めて冷静な反応を取ります。想定外のできごとが起こった際にも落ち着いた対応ができ、一目置かれている場合も多いでしょう。
2.冷めてる人に向いてる仕事とは
冷めている人の性格は、仕事を行う上でメリットとなるものが複数あります。性格に合った職業を選び、自分の強みを最大限に生かしましょう。
以下では、冷めている人におすすめの仕事を解説します。
2-1.冷めてる人の適職1:介護士
介護士とは、高齢者や介護を必要とする人の生活に従事して、身の回りのお世話をする職業です。冷めている人に介護士が向いている理由は、以下の通りです。
感情表現が苦手なのがメリットになるから
介護士は、介護施設利用者の食事や入浴、排せつなどの介助を行います。最初は利用者の身体介助に抵抗を覚える人も多い傾向ですが、身体介助をする際に介護士が嫌悪感を示せば、利用者が嫌な気持ちになる可能性があります。
冷めている人は感情表現を行わないことが多く、自分にとって嫌な仕事であったとしても、利用者に嫌悪感を汲み取られることがありません。
常に冷静だから
介護士は、介護施設で起こった予想外のできごとも冷静に対処しなければなりません。普段から冷静沈着な対応を取れる人は、万が一の事態が起こっても落ち着いて対処できるため、介護士に向いています。
冷めている人は常に冷静な対応ができるだけではなく、問題の対処法や予防策を事前に考えることも可能です。そのため、冷めている人が介護士になると、会社内部の人たちだけではなく、利用者や家族からも重宝される人材になれるでしょう。
2-2.冷めてる人の適職2:トラック運転手
トラック運転手(トラックドライバー)とは、運送会社に勤務して、人々の生活や企業の運営に必要な物資を届ける職業です。冷めている人がトラック運転手に向いている理由は、以下の通りです。
マイペースでも働きやすいから
トラック運転手は、休憩や飲食を自由に行うことが可能です。長距離トラック運転手であれば、行く先々の料理やお土産を見る時間がある場合も多く、空いた時間を有効に使えます。
冷めている人は自分のペースを保ちたいと考えています。トラック運転手は、勤務時間中も比較的自由に過ごせるため、冷めている人にとってストレスを感じにくい職業です。
人間不信でも働きやすいから
勤務時間中に人とかかわる時間が圧倒的に少ない職業の1つがトラック運転手です。人付き合いが苦手な人や人嫌いの場合でも働きやすく、ほかの人と密接にかかわることなく仕事を行えます。
冷めている人は人間不信であり、ほかの人を信頼できなかったり、かかわりを持つことを苦手としていたりするケースも珍しくありません。そのため、ストレスの少ない職場環境であるトラック運転手がおすすめです。
2-3.冷めてる人の適職3:検察官
検察官(検事・副検事)とは、事件の真相を調査して裁判所に訴える仕事です。冷めている人が検察官に向いている理由は、以下の通りです。
人間不信がメリットになるから
検察官は、事件の詳細を客観的に見なければならず、事実を客観的に見られる人が向いています。事件当事者の感情や態度に流されず、公正な意見を持って的確な判断を行うことができれば、社会の安全を保てます。
冷めている人は、ほかの人を信じられないと考えるケースも多いでしょう。冷めている人特有の「人間不信の性格」を強みにするには、事件を客観的に見ることを求める検察官の職業につくのがおすすめです。また、検察官は1人で仕事をすることも多く、ほかの人とかかわりを持ちたくないと考える冷めている人にとって適職です。
常に冷静だから
検察官が捜査を行う事件の中には、むごいものや、被疑者を不憫に思うものもあります。しかし、感情を抑えて自己抑制をしなければ的確な判断が行えません。
冷めている人は常に冷静であり、落ち着いた態度で仕事を行えます。そのため、どのような事件でも自信を持って判断を行える検察官になれるでしょう。
2-4.冷めてる人の適職4:医師
医師(医者)とは、患者に対して適切な診察や治療を行い、人々の健康を守る職業です。冷めている人に医師が向いている理由は、以下の通りです。
感情表現が苦手なのがメリットになるから
医師が感情をあらわにしながら仕事を行っていては、患者や家族を不安にしてしまいます。
冷めている人は感情表現が苦手であり、医師になっても感情を患者に見せることはありません。そのため、患者や家族の感情を揺さぶらずに診察や治療が行えます。
常に冷静だから
医師は、患者への正確な対応や医療ミスの防止が欠かせません。予想外のできごとが起きてもすぐに対応できる力が身についている人が向いていると言えます。
冷めている人は、常に冷静な対応ができるため、患者からの高い評判が得られる医師になれるでしょう。
2-5.冷めてる人の適職5:研究職
研究職とは、社会に貢献するために、新しい製品やサービスを生み出す職業です。冷めている人に研究職が向いている理由は、以下の通りです。
現実主義だから
研究職では、事実と結果を重視する人が求められます。世間の意見や一般常識に流されずに研究を続けると、研究が成功につながりやすくなります。
冷めている人は現実主義者です。そのため、ほかの人の意見や感情に惑わされることなく、計画や問題点を自分自身で考えながら確実な研究ができる人材になれるでしょう。
感情表現が苦手なのがメリットになるから
研究職は、研究の成果が出たり成功したりするまで、多大な時間を要します。研究者の中には、成果が出る兆しが見えずに感情的になってしまう人もいます。さらに、感情が邪魔になり研究が失敗してしまうケースもないとは言えません。
冷めている人は感情コントロールができるため、成果が出なくても諦めずに研究を続けられます。その結果として努力が実を結ぶ日が近くなり、社会に貢献できる研究者となれるでしょう。
2-6.冷めてる人の適職6:プログラマー
プログラマーとは、プログラム言語を活用して、システムやアプリケーションを作る職業です。冷めている人がプログラマーに向いている理由は、以下の通りです。
マイペースに働けるから
プログラマーは、PCに向かって1人でコツコツとプログラミング作業を行うため、自分のペースで作業を行えます。プログラミングのスキルさえあれば、マイペースに仕事を行える職業でもあり、マイペースな性格の冷めている人に向いている職業です。
さらに、企業に属さずフリーランスとして活躍することもでき、ほかの人のペースに乱されたくない人にとって適職です。
現実主義だから
プログラマーは結果を追い求めなければならない職業ですが、仕事をする上で、プログラムが動かなかったり、バグが発生したりする状況なることも多いです。結果を重視している現実主義者であれば、作成したプログラムのバグが直るまで、「動かない理由を自ら突き止める→プログラムを書き換える→プログラムを動かしてみる→動かなければ理由を自ら突き止める…」といった繰り返しを行えます。
冷めている人は現実について考えることができ、プログラムが思った通りに動かない事態になっても、慌てずに問題解決行動を取ることが可能です。
3.冷めてる人が仕事・会社の選び方で重視するべき点
冷めている人がストレスなく働くためには、「会社内部の人とのかかわりが少ないか」といった点を重視することが大切です。冷めている人はコミュニケーションが苦手というわけではありませんが、ノリが悪かったり、無愛想と思われたりするケースも少なくありません。
お客さんとはビジネス上の線引きをしやすいため、表面上の付き合いでも問題はないでしょう。しかし、会社内部の人と密接にかかわる仕事は、1日の半分近くを共に過ごさなければならず、感情表現をしなければお互いに苦になってしまうかもしれません。
そのため、会社内部の人とかかわりにくい職業を選ぶとよいでしょう。
4.まとめ
冷めている人は「介護士」「トラック運転手」「検察官」「医師」「研究職」「プログラマー」といった職業が向いています。ストレスなく働くためにも、人と密接にかかわらない職業を選びましょう。
「こんな仕事をやってみたい」「自分の性格に合う職業を見つけたい」「仕事もプライベートも充実させたい」「たくさん稼ぎたい」「人の役に立ちたい」など、実現したい将来はありますか?転職を成功させて夢を叶えるためにも、ぜひ転職エージェントや転職サービスに登録して求人をチェックしてください。
転職エージェントや転職サービスは複数登録すると下記のメリットがあります。
数ある転職エージェント・転職サイトの中から厳選した3つの転職サービスは下記の通りです。人気の求人は早い者勝ちなので、ぜひ3つとも登録してみてください。
【1位】マイナビエージェント
マイナビエージェントには下記の特徴があります。
【2位】パソナキャリア
パソナキャリアには下記の特徴があります。
【3位】転職会議
転職会議には下記の特徴があります。
転職会議は転職サイトです。転職会議に投稿された口コミ件数は300万件以上にのぼります。年収や残業時間、社風、退職理由などの企業のリアルな口コミを見ることができるので、書類選考や面接の対策も練られるでしょう。
複数の大手転職サイトの求人情報を取り扱っているため、求人数も国内最大級です。さらに、転職会議のサービスの1つである「年収まとめ」では、年齢や勤続年数に応じた年収の推移を見られます。